帰ってきた とらきちおやぢの食べ歩き

中年メタボ寸前のおっさんの食べ歩きです。 基本的には城西地区でラーメンを食ったり、酒を浴びています。 ちょこっとだけ、タイガースフアンです。 2025年 高梨(巨)またか!(4/5:前川)またまたか!(5/7:中野)

ラーメン

(初)宝盛庵@下井草「ラーメン」

今日のランチは下井草の宝盛庵で「ラーメン」650円です。

■ お蕎麦屋さんのラーメン

CE7F5467-F5BC-4C15-94D4-8180DE998174

お店は下井草駅の南側の住宅地の中。
旧早稲田通りにぽつんと建つドミノピザの隣。

F785F706-AF35-48C6-A1AB-3237F7B54F4A

町のお蕎麦屋さんといった雰囲気で、客層も地元の人っぽい。

メニューはもり、かけが600円から

9AD73752-8A4C-4116-9855-84B4B4FA9253

その他にご飯物や中華。

0D1704E9-2A12-430F-B0A5-00C30442ACB5

ラーメンをオーダー。
ランチビール(350円)を飲みながら出来上がりを待つ。
日曜だからか、草野球帰りっぽいおじさんグループが大きなテーブルで盛り上がっている。

7-8分でラーメンの出来上がり。

いただきます。

CE7F5467-F5BC-4C15-94D4-8180DE998174

スープはサラサラの清湯スープで表面に薄く油の膜が張る。
かなり濃い色なので関東風のそばのつゆのようにかなりしょっぱいかなと思ったが、濃口醤油のコクが効いた円やかな味。
蕎麦のつゆも使っているのかな?と一目見た時に思ったが、和のテイストはなく、ラーメン用のオリジナルスープっぽい。

CE7F5467-F5BC-4C15-94D4-8180DE998174

このスープには卓上の胡椒がよく合う。

53930356-2B7B-4783-9D1D-6890E8CDC4EA

麺は中細のややウエーブがついた麺。
あまり見かけない麺だが、もちもちで美味しい。

39040494-552C-4FC8-AD56-2BC5D00297D6

チャーシューは小さいながらも厚みがあって存在感がある。

CE5E4545-28F3-4774-801E-A929D7B7D34B

小松菜は茎がシャキシャキ。
できればほうれん草の方が好みだが。

E919B250-B495-4246-9995-0BE6775EB794

なかなかよくできたラーメンだった。
メニューの中のカツカレーが気になる。

ごちそうさまでした。

■ 関連情報

■ 関連Blog

■ お店情報


関連ランキング:そば(蕎麦) | 下井草駅

(初)らぁ麺 旭@浜田山「醤油らぁ麺」

今日のランチは浜田山のらぁ麺 旭で「醤油らぁ麺」1,000円です。

■ 浜田山の新店

87727D66-39A3-4D09-BA16-643B4FFD672C

店主はらぁ麺 やまぐち@高田馬場出身らしい。
らぁ麺 やまぐちには10年以上訪問していないのでどんな味か忘れてしまったが。

7374C296-6805-4BCA-83D0-A156ABC43FFA

メニューは特製とノーマルの2種類。
14時20分くらいで特製は売り切れ。
醤油らぁ麺をオーダー。

04FB0BD7-3211-4431-AAA2-FF43935806A9

到着時に満席で店外で少し待ったのでロットに関係なく、調理が始まる。

蘊蓄を見ながら出来上がりを待つ。
やがてお盆に丼が置かれる。

A7B2FEAE-4F59-4249-A450-52CD0B45AA78

いただきます。

87727D66-39A3-4D09-BA16-643B4FFD672C

鶏油のような香味油が浮かぶスープはさらさらの清湯タイプ。
蘊蓄によると鶏ベースに貝類、節系を合わせたスープはどの素材も突出したインパクトはないが、まとまっていてじんわりと美味しい。

8A1685A4-6608-4B4F-8A83-D8C9F7F0B15C

麺は平打ちの手もみ麺。
もちもちして美味しい。

CB68D69A-9327-4284-A246-772AC142AA56

チャーシューは特製ではないので豚だが、2枚とも肉々しい味で美味しい。
メンマは穂先メンマでコリコリした歯応えで楽しい。
どうせなら穂先メンマも蘊蓄に載せればいいのに。

0D7B222F-2E85-45DD-892A-E7623EDAC854

提供時に「途中でペーストを溶かして食べてみて下さい」と言われたのだが、そんなに量が多くないせいか、あまり味変は感じられず。

BEBA33D1-302E-4718-A4B6-E71510948987

ごちそうさまでした。

■ 関連情報

■ 関連Blog

■ お店情報

関連ランキング:ラーメン | 浜田山駅西永福駅

珍々亭@武蔵境 「油そば(並)」

今日のランチは武蔵境の珍々亭で「油そば(並)」850円+「ネギ盛」150円+「生玉子」80円です。

■ 元祖油そばの店

2397AC3A-516F-46C6-B9D9-0FF80C02F0F0

お店は武蔵境駅北口で線路沿いに10分ちょっと東小金井方面に歩いた亜細亜大学の近く。
店の近くでムーバスを見かけたかので、次回はムーバスで楽をしよう。
5ヶ月ぶり、3度目の訪問。

5F2850FA-9ABF-444C-A421-F6176F778DC5

前回は土曜日訪問で到着時に15人以上の待ちだったが、今日は平日でランチタイムをずらしたので並びなし、そのまま店内へ。(とはいえ、カウンター席3席空きでそれ以外は満席で人気ぶりが分かる)

8E7D205B-CF68-4820-8BB0-485DA3D03FEC

油そばの並(850円)とネギ盛(150円)と生玉子(80円)をオーダー。
ネギ盛と生玉子は別皿か最初から丼にいれていいかも聞かれるので最初からで。

オーダーして7−8分で運ばれてくる。
あいかわらず並でもなかなかのボリューム。

いただきます。

2397AC3A-516F-46C6-B9D9-0FF80C02F0F0

あれ?今回は麺がちょっと黒い。
前回はタレの上に麺を入れて、具を盛り付けたように白っぽい麺だったが、今回は具をもりつける前にタレと和えてくれたのかな?
でも、丼底にはたっぷりのタレが満たされている。

E39FE560-B002-4056-A11E-6CFA20C257AF

まずは卵を潰さないようにまぜまぜ。

138A60EF-D8FF-4BD2-8EEA-B32834007373

麺は中太麺でもちもち。
やはり油そばは麺が美味しくないと。

D859B2A9-B492-4DA1-86CD-ABAE2407C3F7

チャーシューは大判で厚みがあって食べ応えあり。
提供時は常温なので熱々の麺に埋めてあたためる。

CCBB4F40-DF2A-41F7-841A-FA33B1DF6C4C

中盤から生卵をつぶして円やかな味にしたり、ラー油を回しがけたりと、いろいろ味変を楽しんだ。
おなかいっぱい。

ごちそうさまでした。

■ 関連情報

■ 関連Blog

CAD4F6E9-BFC0-45D0-B442-69B9E8EAE9E9

「油そば(並)」850円+「
ネギ盛」150円+「生玉子」80円
https://torakichioyaji.livedoor.blog/archives/27774984.html


4D6026C8-9260-4F04-B551-4177E59ACB93


「油そば(並)」850円+「生玉子」80円

https://torakichioyaji.livedoor.blog/archives/26652579.html


■ お店情報

関連ランキング:油そば・まぜそば | 武蔵境駅東小金井駅

(初)らーめん いごっそう@東伏見「味噌少なめ(季節限定)」

今日のランチは東伏見のらーめん いごっそうで「味噌少なめ(季節限定)」850円です。

■ なかなか美味しい 

33CFDB45-9912-41D5-8927-AEC74EC291FD

店名に「ラーメン二郎」の名は付いていないが、三田で修行して独立された方の店らしい。

2D78C3D1-25B2-40A2-B7F0-8506BE18B997

券売機にはらーめん・塩らーめん・マー油らーめん・つけ麺・味噌らーめん(季節限定)のラインナップ。

CDF9278C-B8AE-4DA8-AE00-31A0B24AF782

そんなに量が食べられなくなり荻二でも麺半分コールしている自分としては麺少なめ設定があるのは嬉しい。
出来上がり前に「ニンニクいれますか?」と聞かれたので、コールはニンニク・アブラで。

いただきます。

33CFDB45-9912-41D5-8927-AEC74EC291FD

盛り付けはラーメン二郎にしては大人しめ。
アブラコールをしたが固形背脂が見えないので液体油が追加されたのかな?

レンゲでスープを掬うと結構な油膜。
味噌味とスープに馴染ませてある唐辛子の効果でかなり辛め。
濃厚な豚骨味噌スープで美味しい。
辛いけれど、レンゲを持つ手がどんどん進む。

024FC8DA-9598-44EC-B706-F8D3B8FBFD28

麺は平打ちの太麺。
デフォルトで結構柔らかめ。
麺硬め指定できたら、次回は指定したい。

C3907B22-82DA-4468-BADC-5D9FDAC9AE7D

野菜はキャベツ率が他店より高い。
もやしはクタだが、キャベツはシャキシャキ感が残っているのがいい。

86C0CC8D-60D0-4D0B-AA3A-87C650BABCFC

豚は小ぶりながら分厚いのが1枚。
箸でさくっと切れて、トロトロ。
次回は豚増しも検討しよう。

B98255F0-0370-401C-A393-5A9E3AD3FF12

食べ終わると喉が渇いて水をがぶ飲み。
また来たい。

ごちそうさまでした。

■ 関連情報

■ 関連Blog

■ お店情報

関連ランキング:ラーメン | 東伏見駅武蔵関駅

(初)無冠@阿佐ヶ谷「牡蠣塩ラーメン」

今日のランチは阿佐ヶ谷の無冠で「牡蠣塩ラーメン」800円です。

■ オープン当初やっていたたまご麺を食べてみたい

905202AE-8B4C-403A-A775-87F61CD0564E

いつも行列ができているのだが、雨天のためか珍しく待ちはなし。
なので入ってみた。

BC397540-D280-4A2C-B128-40606D4535D3

オープン当初はたまご麺を提供していたが、その後は豚骨ラーメンなどを提供しており、最近は牡蠣塩ラーメンに落ちつているようだ。

BEE1004D-4179-4E32-B03D-85AF51ADCF1F

牡蠣塩ラーメンの食券を購入し店内に入ると、店内は牡蠣の潮臭い匂いが充満している。
待つこと5分くらいで出来上がり。

いただきます。

905202AE-8B4C-403A-A775-87F61CD0564E

丼の左半分はやや濁りが入ったさらさらの清湯スープ。
丼の右半分は牡蠣ペーストから滲み出た香味油が占める。
スープを飲んでみると、さっぱりとしたベーススープに濃い牡蠣ペーストの香味油が混ざり、一気に口内に牡蠣の風味、味が広がる。

1672077F-EEA3-4541-96A2-3505DFF5645B

牡蠣ペーストは濃厚。
ただ、個人的にはちょっと生臭さを案じるかな。

EE7E5F0D-02D2-4023-84EB-5C263DE9A4D1

岩のりもたっぷりで磯の風味が強まる。

C1DB54E6-6AF9-4D0B-A7A9-5B7160307BA5

麺はかなり細麺。
ぱつんぱつんとした歯応え。

C5E8CDB5-D912-435D-8C71-F21D7763A395

チャーシューは薄いが、大判。

167D37CC-94D6-4A65-937D-C2F183E75058

最後までちょっと牡蠣の生臭さが気になったので卓上のぶどう山椒や自家製辛子高菜を投入。
ちょっとはましになったけど、個人的にはまだ生臭いかな。

新しいメニューになったらまた行こう。

ごちそうさまでした。

■ 関連情報

■ 関連Blog

■ お店情報

関連ランキング:ラーメン | 阿佐ケ谷駅南阿佐ケ谷駅

【閉店】蒙古タンメン中本 吉祥寺店「五目蒙古タンメン」

今日のランチは吉祥寺の蒙古タンメン中本 吉祥寺店で「五目蒙古タンメン」1,040円です。


■ 辛さ7でももうきつい


79711460-3EAE-4860-BF5D-5FAA91E4628F

久々に中本を訪問。


B3976C22-4F5D-4F3E-BE9A-B0015B927CFF

券売機で「五目蒙古タンメン」の食券を購入。

確か蒙古タンメンに「冷し味噌ラーメン」の肉とスープが乗った一品で券売機の辛さ表示は「7」。

辛さ「8」の味噌卵麺は苦しかった記憶があったので、辛さ「7」をチョイス。


94AE8190-29DC-405D-AC71-2D6D6007D055

15時を過ぎているのに店内待ちが10名ほど。

こりゃ金髪社長は儲かってウハウハだな。


空いた席に案内されるとすぐにサービスの烏龍茶と酎ハイ(340円が置かれる)


C4117190-0F95-46DE-8B10-9089B575F8FC

その後、五目蒙古タンメンのできあがり。


いただきます。


79711460-3EAE-4860-BF5D-5FAA91E4628F

麺少なめでお願いしたのだが、見た目は変わらず。

スープはベースが蒙古タンメンなのでピリ辛でちょうどいい。


4A4D88B1-B9E8-41F5-9DB9-1C876DCA074D

蒙古タンメンらしく、野菜はクタクタ、豆腐はしっかりと餡でとじられている。


D318855A-E90D-46CC-8BD0-74992AB4AEAE

麺は中太の平打ち麺。

他のラーメンと共通の麺。


33E76F4A-629D-4424-B11F-12E459BE1AF3

ここまでは良かったが、「冷し味噌ラーメン」の肉とスープの部分に取り掛かると一気に辛さが襲う。

なめてかかっていた。辛さ8でも食べている途中でおなかがキュルキュルいいだす。


3DA0141A-7B79-47E8-A6D7-FADC67C25837

なんとか食べて、早々に出店。


ごちそうさまでした。


■ 関連情報


■ 関連Blog

A57332B6-5467-487C-9C8F-3D50AFA38BE9

「勝浦風トンタン麺(期間限定)」1,010円
https://torakichioyaji.livedoor.blog/archives/27187747.html


 お店情報

関連ランキング:ラーメン | 吉祥寺駅井の頭公園駅

(初)中華蕎麦 一心@高円寺「醤油蕎麦」

今日のランチは高円寺の中華蕎麦 一心で「醤油蕎麦」900円です。


■ なぜか後半で飽きる、初めての体験


626057E9-A555-4127-8D0A-A519843C52D2

お店は高円寺駅北口、あづま通りのかなり早稲田街道寄り。

臨休2回+スープ切れ1回と3回振られ、ようやく訪問。


89F016FD-7B22-4085-A5B8-E6F280B97CD7

券売機をみると一番上の段は塩味で塩推しと思われるが、醤油味が好きなので醤油蕎麦の食券を購入。


D69CDD18-3E26-4A7C-BC58-FC9295932B0A

カウンターに座り待つこと5分、醤油蕎麦の出来上がり。


いただきます。


626057E9-A555-4127-8D0A-A519843C52D2

綺麗な盛り付けで丁寧な作業。

表面には鶏油らしき香味油が浮かんでいる。


スープを飲んでみると鶏の旨味がほわっと口内に広がる。

決してやりすぎのぶわっと広がるのではなく、ゆっくりと旨味が広がる感じ。


7B11B095-52D9-4816-9F07-93C3ACAC972F

麺は細ストレート麺。

スープによく合っている。


308F76A6-CBE1-4339-A78B-4955C9B333E8

チャーシューは鶏と豚の低温調理タイプ。


0B936014-EB45-42D5-B088-FCA439274DE5

どちらも美味しい。


1E92012C-3424-4128-9D5F-29B35396B3EF

ただ不思議なのは、食べ初めはすごく美味しくて「こりゃ通っちゃうな」と思いながら食べていたのだが、中盤から急に飽きがやってきた。

最初の美味い!っていう感想がなんだったのか、後半は残さず食べることに専念。

こんなに印象ががらっと変わったのは初めての経験で戸惑う。


ごちそうさまでした。


■ 関連情報


■ 関連Blog


 お店情報

関連ランキング:ラーメン | 高円寺駅

慶@阿佐ヶ谷「坦々麺」

今日のランチは阿佐ヶ谷の慶で「坦々麺」770円です。

■ 1年半ぶり

356A2D67-AF09-415C-AE39-59F2A419122D

お店は阿佐ヶ谷駅北口、早稲田通りの関東バス阿佐ヶ谷営業所の向かい。
1年半ぶりに訪問すると大将が耳が遠くなっており、ちょっとショック。

6F98E058-28E1-4D09-AA89-746E02197E33

メインの坦々麺はさすがに値上げされており、坦々麺は730円から770円へ。

01804EAD-A2AB-4D57-B7B4-2DF5B2952C91

以前やっていた定食類はやめちゃったのかな?定食メニューが書かれていたホワイトボードは真っ白。

まずはビールをオーダー。
突き出しは以前と変わらず、チャーシューの切れ端、春雨、生野菜のピリ辛サラダ。

CC7C5D4B-4EFB-4271-87A2-0EB1D38446CE

ビールを飲み出したところで坦々麺をオーダー。
5分くらいで出来上がり。

いただきます。

356A2D67-AF09-415C-AE39-59F2A419122D

麺が見えないくらい注がれたスープの表面からひき肉、青梗菜がのぞいている。

スープは胡麻がしっかりと効いており濃厚な味。
ただ、しつこくなくぐいぐい飲める。
以前は丼底に乾燥した桜海老が沈んでいてエビの風味が香った記憶があるが、気のせいかな。

569BC5EA-383B-4B79-B53D-154577154EF3

麺は中太のちぢれ麺。
スープをよく持ち上げる。

B34ACCD5-87E5-468D-871D-27D700D1F0A5

具はひき肉、青梗菜、その下にメンマ。
茹でた青梗菜ではなく、炒めた青梗菜なのはここの特徴。

2BFBF614-F6B9-495F-8916-87AF11639ED5

ビールも飲んだのでおなかいっぱい。

ごちそうさまでした。

■ 関連情報

■ 関連Blog

■ お店情報

関連ランキング:担々麺 | 鷺ノ宮駅

(初)荻窪らーめん はなや@荻窪「レバニラ定食」

今日のランチは荻窪の荻窪らーめん はなやで「レバニラ定食」880円です。

■ どっちつかず

B29D7CCE-D9F7-437A-BD55-C08C1F05A2C9

お店は荻窪の西友と同じ建物、西友の裏手の細い通路沿い。
店の存在はしっていたが、ロケーション的に西友のフードコートみたいに感じていて、長らく訪問していなかった。

955CD304-E52D-4ECE-A9DD-7DFC6D10CDCF

入店してみるとU字型カウンター席とテーブル席ではランチの客が2割、その他は単品料理で居酒屋利用。

メニューはなく、タブレットで選択方式。
タブレットでレバニラ定食をオーダー。

CADDB6AD-CA8B-42EC-BE0B-6F2A5EA61BE9

土曜なので瓶ビール。
突き出しはなし。

EC746FED-0343-448E-973A-C606E7AB7002

意外と早く、ビール提供後5分くらいで定食が運ばれる。

いただきます。

B29D7CCE-D9F7-437A-BD55-C08C1F05A2C9

レバニラ炒めはあまり標高は高くない。
具はレバ、ニラ、にんじん、キクラゲ。

D161A7AB-DF2C-4D5B-9980-DA90C8D142BC

レバはかなり薄切りで存在感は薄い。
なぜかタレに唐辛子の粉が入っており、デフォルトでピリ辛。

CB80278D-12D4-4B7F-A377-C394379A2B07

野菜は炒めすぎでシャキシャキよりクタクタ気味。
この細長いモヤシはなんだろう?こんなに長いモヤシは初めて。

7D28DD9E-FD59-4C92-A9F6-72FA0B55D9A9

スープはラーメン屋にしてはイマイチ口に合わない。
最悪だったのは小鉢。マカロニとじゃがいものカレー風味の和え物だが、渋谷とかの安い居酒屋の突き出しと同じようなもの。こりゃないや。

9E85A9ED-740C-44B6-B47B-74CE2186AF1E

店名通りのラーメン屋でもなく中華料理屋でもなく、どっちつかずの印象。

ごちそうさまでした。

■ 関連情報

■ 関連Blog

■ お店情報



関連ランキング:中華料理 | 荻窪駅

春木家本店@荻窪「中華そば」

今日のランチは荻窪の春木家本店で「中華そば」800円です。

■ 懐かしい味だが町中華とは一線を画す味

B4C47BBC-1C41-4A88-843F-46AA75CD9606

一昨年の夏に冷やし中華を食べて以来なので1年半ぶりの再訪。
前回は先客、後客がおらず大女将と二人っきりでなんとも気まずかった記憶があるが、今回はランチタームのピークで小上がり以外は先客、後客がいて、そんなことはなかった。

19DE9A47-2210-4EC1-A068-4524898DC8B4

メニューにはそばやうどんもあるが

9A3ACB39-F360-419F-A08D-D92B7072A9ED

中華そば一択なので、中華そばをオーダー。

F642BA2D-C6DC-4A4B-B044-A7697BBFEC23

先客のオーダーから順番通りに調理しているようで、10分ほどで中華そばが運ばれる。

いただきます。

B4C47BBC-1C41-4A88-843F-46AA75CD9606

表面に香味油が浮かぶシンプルな見た目。
まさにオールドスタイル。

6C3B6359-0CB1-4277-9BCB-1FA7E5E7C84F

スープは動物系や節などの魚介系が効いたあっさりとしたタイプ。
熱々で火傷注意。
ここまで熱いスープは久しぶり。
卓上の胡椒がよく合う。

40DD6201-1782-468E-B6F8-DB53908DC646

麺はかなり細めのちぢれ麺。
色も白いし、蕎麦と共通?と思ってしまったが、斜め前の客の蕎麦とは違うようだ。

46BD01DF-092A-46D8-A494-25D368149853

チャーシューは大判が1枚。
あまり特徴はないかな。
あとは三角形に切られた海苔とメンマ。

7F4C6A2D-A603-4A5F-94DB-E7D4E52C3F8B

懐かしい味だが町中華とは一線を画す中華そばだった。

ごちそうさまでした。

■ 関連情報

■ 関連Blog


87BE32C0-0ABB-42B9-ACBC-91CDC243C433

「冷し中華」900円。
https://torakichioyaji.livedoor.blog/archives/22138913.html

■ お店情報

関連ランキング:ラーメン | 荻窪駅

記事検索
最新コメント
楽天市場
  • ライブドアブログ